ない
●キャベツ、挽肉、アスパラのあんかけ
●マカロニ、スナップエンドウ、ゆで卵のサラダ
●貝の味噌汁
市販の物を食べたことがないので、市販の物の砂の有無がわからないのですが
貝の砂に勝った、ためしがない
何回か食べるので成功する時もありますが、年に一回はジャリっとやられるってーもんです
砂抜きの方法は色々あるので、お調べなすって
暗く静かな所がお好きな様ですね
明るくないと寝れない方もいらっしゃるでしょうが、やはり暗い中で寝た方が体にはいいとか??
そんな貝のお話ですね
砂抜きした貝をこすり合わせて洗います
この時砂が入っていたら、パカッと割れる貝もあれば、割れない貝もあるから、やっ貝よ
なので、毎度一個一個見るわけですね
手間ね
お鍋によく洗った貝と、お水を貝が被るよりお気持ち多めにくらい入れまして
火を入れる
今日も曇っておりますが、泡と言う名のアクをすくいます
何個か貝の口が半分ほど開いたら、火を止め蓋をします
カシャカシャカシャカシャ余熱で貝を開きます
お好みお味噌を溶かし入れたらば、
お味噌溶かす時に貝がとても邪魔だけれど、そこを乗り越えなければ味噌汁として食べられないのでね
な、貝の味噌汁
お水ではなく、お出汁を入れてもよいですな
貝に任せる派なのでお出汁は入れないです
キャベツ挽肉、アスパラのあんかけは、油をひかずに挽肉炒めまして
いるのかしらこの写真
ざく切りキャベツ、アスパラも
いる、きっといる
一緒に炒めましたらば、お酒を入れ、蓋をして蒸し煮
お醤油も入れましたらば、やはり挽肉は食べにくいので、
水溶き片栗粉であんかけに
お味噌を入れてもよいですね
ああ、今日はちょっと春っぽい🌸
🐚←かいで、出てきたこの絵文字は、貝なのか