時に諦めも肝心
●結局麻婆豆腐に
●餃子の皮入り白菜スープ
●野菜
挽肉が少なく麻婆豆腐に
しかし、豆板醤等はないので、お味噌ベース
みじん切りにした生姜と挽肉を油をひかずに炒めまして
味噌大さじ3ほども加えて炒めます
酒、醤油大さじ2、砂糖小さじ1ほどと、水500mlを入れて煮てみます
鶏ガラスープを入れてもよいですね
白菜の方に入れたので、今回はなし
沸騰したらアクを取り、お好みサイズに切ったお豆腐を入れてさっと、煮る
お豆腐が煮崩れしにくい方法は、お塩を入れたお湯で茹でる等ありますが
豆腐に何を期待しておられるのか
あのやる気の無さが、豆腐の証
他人に期待するからイライラするし、裏切られたと思ってしまう
期待していいのは自分だけ
そんな私はやる気の無い崩れた豆腐が好きですね
ここで味が足りなかったらお醤油追加
水溶き片栗粉でとろみをつけたらば、気分的に大きめサイズなお豆腐でしたとさ。
な、麻婆豆腐
白菜スープは、載せておいてあれですが、この作り方はお勧めしません
冷凍庫に眠っていたカニカマ、白菜、切った餃子の皮と、
麻婆豆腐で使った豆腐の水がもったいないのでお水と共に入れまして、
鶏がらスープの素、酒で煮ます
お醤油で味付け
これも水溶き片栗粉でとろみ付けしてもよいですが、麻婆がとろりんちょなので、なし
正直餃子の皮は、白菜が煮えたくらいで入れないと団子状にくっつきますね
そこが気になるお年頃なら、後入れがいいですね