お節料理は、なんやかんやがなんやかんやでお節らないし
お雑煮も地域がバレるのでお雑煮れない
ぜんざいくらいは、よいでしょうか
お汁粉とぜんざいの違いについては色々あるみたいなので、
興味のある方はお調べなすって。
ぜんざいでいきましょうか。
いつもぜんざいを作る時、お砂糖の量適当なんです
でも、ド甘党なこのお方の記事を読んでいると
小豆200gにお砂糖400gとあったんです。
一般的には小豆200gに砂糖150g~多くて200g程ですかね
とりあえず小豆450gをざっと洗います。
200gで作らない。
小豆ですね
浮いてくる小豆はもったいないですが、取り除いて下さい
虫とかいたら嫌ですし。
お鍋に小豆と小豆がかぶるくらいの水を入れて、沸騰したら2~3分もやっと茹でます
今年最初のもやっとした写真ですね。
2回程やって渋切りし、水で洗っておきます
ずっと小豆ですね
圧力鍋に小豆が浸るくらいの水、小豆を入れまして圧をかけます
シュッシュとしたらば弱火で15分。
圧力鍋がなかったら、炊飯器でもできるみたいです
圧が下がったらば
まあ、小豆ですね。
まだ硬かったら再度水を足して煮てください
砂糖を入れてしまうと柔らかくなりません。
そして、入れる砂糖を量ってみましょうか
なんやかんやでザラメがあるので、ザラメオンリーぜんざいです。
鍋に水2ℓを入れます。
小豆が浸るくらいですな。
とりあえず200gから攻めていきます
溶けたザラメは美しいですね。
さすがに200gは足りないので100gずつザラメを攻めて、最終的に600gのザラメを入れました。
仕上げに塩を2つまみ入れます。
グダグダのお餅が好きなので、レンジでグダグダにやる気を奪ったお餅を入れたらば
●ぜんざいって映えないのね
多分甘さ控えめですね
他にお正月なメニューはないので、明日から通常メニューです